はじめまして、インターネットの力で天理教のポテンシャルをアップデートしている教会長、コムヨシです。
このページを見ているということは、コムヨシ布教所に何かしらの関心がある方だと思います。
そしてこんなことで悩んでいるのではないでしょうか。
- 教理理解を深める環境が欲しい
- 教えを社会で活かす方法を模索している
- 自分らしい信仰やおたすけを模索している
- 現代のニーズを反映した教会あり方を模索している
コムヨシ布教所では、
- 教理理解や宗教の可能性を掘り下げ
- 現代社会のニーズに対して信仰をいかに展開するかを考え
- あなただけの天理教を見つけるための
教内トップクラスのオンラインサロンです。
これまで、教理勉強といえば、おぢばでの修養科、講習、あるいは直属や教区・支部などが主催するものしかなく、しかも必ずしも自分が学びたいテーマの勉強会が開かれることはほとんどなかったのではないでしょうか。
学びたいことを、学びたい時に、学びたい環境で。
スマホさえあれば、自分の「好きなことを、好きな時に、好きな環境で」を簡単に実現することができる時代になりました。
コムヨシ布教所は、「自分らしさ」に特化した天理教信仰者のためのオンラインサロン です。天理教を信仰している方ならどなたでもご入会いただけます。
オンラインサロンによる信仰コミュニティは、系統や地域の壁を取り払っただけでなく、立場も越えた関係性なので、これまでのようなトップダウン型のコミュニティではなく、互いに影響し合うシナプスのような関係になっています。
誰かの何気ない質問がメンバーに大きな気づきを与え、深いディスカッションやたすけあいがインターネット上で頻繁に行われています。
コムヨシ布教所では
- 天理教HPコンサル研究室
- 原典勉強の勉強研究室
- 月次祭(zoomでのねりあい&飲み会)
- 教理勉強会(zoom)
これらを、facebookグループやzoomを使い、オンライン上だけで完結しています。
本気で変わりたいと思っている人が集まるコミュニティなので、あなたの成長をみんなが応援します。あなたの不安や悩みをからかったり、成長を妨げるような障害は一切ありません。
教会や教区・支部といった縦と横の繋がりではない、シナプスのように複雑に絡み合う新しい繋がりは、第3の信仰コミュニティとして今後はスタンダードになっていきます。
コムヨシ布教所には、
- アフィリエイトで月収40万円を稼いだ教会長
- 会社を2つも設立した教会長
- 教育界に大きな波紋を起こしている大学院生よふぼく
- よふぼくなりたての信仰初代
- 大学で天理教を教えている教会長
- やけにマニアックな教えに詳しいよふぼく
Twitterで月に一回は炎上するブログを書いている本部勤務者
こんな個性豊かなメンバーが揃っていて、それだけでも楽しいのにこのメンバーが複雑に絡み合いどんどん新しい可能性を生み出し、色々なことに挑戦しています。
本当に変わりたい人にだけ利用してもらいたいので、月額300円という料金設定をしています。
ですが!
1人でも多くの方に試していただきたいので、入会から最初の30日間無料でご利用いただくことが可能です。
まずは入会までの流れを確認するを確認していただき、ぜひコムヨシ布教所を体験してみて下さい。
このまま一人で悩み続けるか、挑戦と成長を選択するかはあなた次第です。
お申し込みはこちら(LINE@)から⬇️
LINE@に登録する理由
オンラインサロンはfacebookグループで運営していますが、イベント告知や個別の連絡などをするために「LINE@」の登録を必須にしております。「LINE@」へのお申し込み後、自動返信メッセージが送信されます。 メッセージ内に入会への詳しい手順が記載されているので手順通りに進んで下さい。(Facebookグループに直接参加申請をされても受付いたしませんので予めご了承下さい。)
LINE@って何?

LINEは分かるけど、LINE@って何だろう?

LINE@っていうのは、公式アカウントのことです。
マクドナルドやガソリンスタンド、スーパーなどの企業アカウントをフォローしている方も多いと思いますが、これらは全てLINE@なんです。
つまり、
LINE@はLINEのメルマガのようなものなんですね。

返信したら、他のメンバーにも読まれちゃうんですか?

大丈夫です。
こちらからの送信は一斉送信になりますが、フォロワーさんからの個別の返信は他のフォロワーさんには表示されませんのでご安心ください。

入会はしないけど、フォローだけするっていうのもありですか?

もちろん大丈夫ですよ。
公式アカウント側は、フォロワーさんからの個別メッセージがくるまでは、誰にフォローされているのか一切わかりません。
ですので、「フォローしたいけどこちらの情報は開示したくない」という方はメッセージを送らないようにして下さい。
逆に、入会希望者に対しては本人確認の手続きをするためにfacebookアカウント名を記載した返信を義務付けています。