【教会長物語】布教活動は信頼関係を築くためのツールだということ

教会長物語

どうも、コムヨシです。

教会長に就任して以来、グダグダとした生活を繰り返し、信者さんには強制や脅迫まがいの信仰を押し付け、ダメダメな教会長の極みを駆け抜けていたコムヨシ。

それでも、布教師に憧れていただけあってそれなりに布教活動は行っていました。

今回はボクが教会長として、見知らぬ地域に飛び込み、住民に認めてもらいながら布教活動をするために行った試行錯誤の日々をまとめてみます。

スポンサーリンク

かつては地域住民の拠点としての教会だった

ボクが教会長をしている教会は、田園風景がどこまでも広がるのどかな平地にあります。遠くには八甲田山も見えたりして、とても景色が良い。

教会が所属している自治会には約130戸の家があります。

地域柄、あまりよそから移り住むような地域ではなく、ほとんどが昔からある家ばかりです。

本家・分家の繋がりが非常に強く、分家のほとんどが同じ町内にあるため、自ずと住民同士の絆も強い。逆の見方をすると、よそ者からすると非常に入りづらい雰囲気をもっています。

そんな中でも、天理教の教会は地域から絶対的な信頼と支持を得ていました。

ボクが行くまでは。。。

いえ、ボクが何かをやらかしたっていうことではないですよ。

天理教が信頼を得ていたというか、前会長さんが得ていた信頼と実績だったんです。

前会長さんは60年ちかく会長を勤められた方で、現在の50代以上の方々はもれなくお世話になっているような、そんな存在です。

自治会館がまだなかった頃、地域での集会といえば天理教の教会が会場として使われ、町内の運動会後の懇親会も教会で行われたといいます。

「よく教会でライスカレーを食ったもんだ」(年配の方はライスカレーって言う)

「教会で紙芝居を見せてもらったことがある」

つまり、今の50代以上の年配の方々は、生活の中に教会がありました。信仰がどうのこうのではなく、いわば地域の拠点のような感じで教会と繋がっていたということなんです。

本当に素晴らしいことですよね。

教会の信頼=会長と地域の密接度

f:id:com-yoshi:20180710133113j:plain

そんな素晴らしい前会長さんの後を継いだわけです。

ボクが教会長に赴任して最初に行った布教活動は、神名流しでした。前会長さんとはほとんど話をすることが出来なかったので、本当のところはわからないんだけど、恐らく布教活動は好きではなかったと思うんです。

布教活動っていうのは、いわゆる神名流し、戸別訪問、路傍講演のことです。

前会長さんは、絵を書くのが得意で、「陽気」や天理時報などで4コママンガを連載していました。

文章も得意で、町の歴史や大教会史の編纂などにも携わっていたようです。

「教会で紙芝居をみたことがある」という話も、前会長さんが自作して子どもたちを楽しませてくれていたようです。

でも、ボクには絵を書く才能はないし、文章も得意ではない。

ボクにできることは、いまのところ神名流ししかない。

ということで、神名流しをすることになったんです。

教会を出発して、地域をぐるっと一周するようなコースを神名流しで歩くことにしました。

よろづよ八首を4回歌うくらいの距離で、時間にして20分から25分くらいのコースです。

最初の頃はいぶかしげに見ていた地域住民も、慣れてくると向こうから挨拶をしてくれるようになったり、地域の特産品である長芋を大量に分けてくれたり(神名流し中で持てないのに)、わざわざ玄関前に出てきてくれる人もいたりしました。

また、自治会の総会などで、若い人たちとも神名流しがネタになって話が弾んだりしました。中には、

「拍子木のカーンカーンっていう音が凄く響くから目覚まし代わりにしてる。毎朝欠かさずやってくれ。」

とか

「この人はここになくてはならない存在だよ」

という励ましまで頂いたりして、すごく嬉しかったんです。

最近になって地域の方からよく聞くようになったのは、

「小向さんは、知り合いが一人もいない中で、積極的に地域にとけ込んで本当に素晴らしい」

っていう声を聞くようになったんです。

神名流し自体は、こんなことやって意味があるんだろうか? という思いが先行してしまいがちです。確かに、見知らぬ地で、見知らぬ人たちを相手に単発でやると、あまり効果は期待できないかもしれない。

黒いハッピに帯を締め、極めてアナログな拍子木を鳴らしてあるくという姿は異様な光景でしかないでしょう。

でもそれが、同じ地域に住む顔なじみならどうでしょう。

やっていることの意味は分からなくても、その行為そのものにありがたみや尊さを感じることがもしかしたらあるのかもしれません。

ボクには絵の才能も文章の才能もないけれど、神名流しという方法で地域の信頼を得る事ができました。

布教活動は信頼を得るための手段でしかない

f:id:com-yoshi:20180710133315j:plain

ボクが10年の会長生活の中で、布教の意味を考えた時にたどり着いた答えが、「布教活動は相手の信頼を得るための手段」だということです。

ボクら天理教が提案している陽気ぐらしの教えを伝えるためには、どうしても相手との信頼関係が不可欠なんです。

陽気ぐらしをどうのこうの以前に、人が人と付き合うには信頼関係という前提の上で人間関係はなりたっています。信頼されているから話を聞いてくれるんです。いくら話が上手くても信頼のない人の話は絶対に聞きません。

布教活動は、もともと0の信頼関係を1とか2にしていく行程だと思うんです。

だから、紙芝居を使ったっていいんだし、神名流しでもいいと思う。

ボクにはそれしかなかったけど、それでも十分すぎるくらい地域の人が認めてくれました。

とはいえ、代を重ねて100年くらいその地域に住んではじめて、ようやく地域の人間として認めてもらえるくらいになると思うんです。

たった10年で築ける関係なんてたかがしれてます。

でも、そのたかが10年で学んだ事は、ボクにとって本当にかけがえのない財産になっています。

教会の地域では神名流し一択でいいというのは、ここが田舎だからです。

町中にあるような教会だったら路傍講演もありかもしれません。田んぼにむかって叫んでたら、通報されるかもしれませんからねww

戸別訪問だって、怒鳴られてもかかんに再挑戦するような人がいるみたいだけど、それを地域でやったら絶対に信頼は崩壊するし、そこに住めなくなる可能性だってあります。

なのでボクは、もう今はやめたけど、天理時報特別号を毎月配っていました。家と家が離れてるから130軒とはいえ、最速でも2時間半はかかります。

毎月楽しみにしてくれてる人もいましたが、収入が減って買えなくなったのでやめました。ちょうど天理教2.0思考が始まった頃でもあったので、ちょうどいい機会でした。

このブログでしかボクの事をしらない人からしたら、ビックリするような内容だったかもしれませんが、こう見えてバリバリ布教してたんです。

分会の中では一番動いているという自負もありました。

でも、やめました。

苦しいから。しんどいから。楽しくないから。明日も頑張ろうって思えないから。

でも、たまに支部の布教日には神名流しとか路傍講演やってますよ。

たまにやるのは気持ちがいいもんです。

今日も一日陽気ぐらし!

コメント

タイトルとURLをコピーしました